−
目次
定義
概要
カスタマイズ
運用
補足情報
関連トランザクション
関連テーブル
付替
英:Distribution
定義
付替とは、一次原価をセンダ原価センタからレシーバの管理会計対象へ付け替えのことです。
概要
付替では一次原価要素のみ配分対象となり、レシーバへは元の原価要素を使用して転記します。
付替のレシーバとしては、原価センタ、WBS 要素、内部指図、原価対象または業務プロセス等が使用できます。またカスタマイジングで、使用できるレシーバカテゴリの種類を制限できます。
光熱費などの一次原価は原価センタに集計され、ユーザの定義した規則に従い、期末処理時に配分されます。
配分を正確に記録するため、明細はセンダ側とレシーバ側の両方に転記されます。
センダ ‐ レシーバ関係を定義するには、周期 ‐ セグメント方法を使用します。
付替は、必要に応じて取消、再実行を行うことができます
カスタマイズ
運用
補足情報
関連トランザクション
KSV1 : 実績付替周期を登録
KSV2 : 実績付替周期を登録
KSV3 : 実績付替周期を照会
KSV4 : 実績付替周期を削除
KSV5 : 実績付替を実行
KSV6 : 実績付替実行結果を確認
KSV7 : 計画付替周期を登録
KSV8 : 計画付替周期を変更
KSV9 : 計画付替周期を照会
KSVA : 計画付替周期を削除
KSVB : 計画付替を実行
KSVC : 計画付替実行結果を確認
関連テーブル